御朱印とは?

御朱印(ごしゅいん)とは、もともと、
「書き写したお経を寺院に奉納した証」
として授与されるものでしたが
その後、納経しなくても
参拝するだけでもいただけるようになり
江戸時代からはお寺だけでなく
神社でも出されていたと言われています。
つまり御朱印とは
「参拝証明」でもあり
その寺社でお参りしたという証明であるため、
まずは参拝した後にお願いするのが
一般的なマナーです。
参拝した日付、神社仏閣の名称、
お寺でまつられている仏さまの名称などが
墨書きされています。
御朱印集めは一時期ブームにもなり
旅の記録としても人気がありますが、
単なる参拝の記録とは異なり、
仏さまとご縁を重ねた証でもあります。
参拝では感謝の気持ちを伝えることが大切で
授与いただいたあとは
丁寧に保管しましょう。
目黒不動尊では、現在の状況を鑑み
当面の間、書き置きの紙朱印のみを授与していまるため
御朱印帳等へは、ご自身で貼付けてください。
御朱印は仁王門入って右手方向にある、
阿弥陀堂の横の御朱印所、もしくは寺務所にて
お申込みを受付ております。
<目黒不動尊オリジナル御朱印帳>
